HURU-HURUとは
「自分の時間が持てない」「仕事との両立が大変」など、パパママ自身の悩みって多いですよね…。
育児疲れがイライラの原因になって、子どもとの関係が悪くなってしまうことも。
ベビーシッターや託児所をリフレッシュのために使うなんて…と抵抗感があるかもしれませんが、大丈夫。
ママがリフレッシュすれば、余裕も生まれ元気になって子どもと向き合うことができます。
HURU-HURUはそんなママ、パパが安心して預けられる愛情のこもったサービスを目指しています。
会社概要

事業所名
huru-huru

所在地
東京都中央区銀座7-15-18 銀ビルB1

設置者
株式会社シッターズ
代表者:長坂有浩

管理者
畠山弘

事業開始年月日
令和3年8月1日

スタッフ配置数
6名(保育士5名、認定ベビーシッター1名)

損害保険の加入状況
対人賠償 1名5億円、1事故5億円
対物賠償 1事故500万円

提携医療機関情報
ベビーシッターでは判断が難しい(緊急性がある体調変化)場合は、以下のいずれかの対応をとります。
①緊急性が非常に高い:救急車を要請
②緊急性が中から高い:保護者からのかかりつけ医師の情報に基づき連絡指示を仰ぐ。(保護者様にも報告)
③緊急性が低い場合:提携医療機関(銀座ハートクリニック、中央区銀座8-16-5)へ相談。(保護者様にも報告)

安全計画の策定
お子様の安全を確保するため「安全計画」を策定し、初任者研修(社内研修)時にベビーシッターに周知。
初回訪問時に保護者様へベビーシッターから「安全計画」について周知する事としています。
安全計画は定期的に見直しを行い、必要に応じて変更を行う事としています。

研修の実施状況
・歯磨きの仕方及び導線について(2025年1月実施)
・就寝時間の過ごし方(2025年2月実施)
・食事介助、遊び、寝かしつけについて(2025年3月実施)
・就寝時の玩具の扱い方について(2025年3月実施)
・こどもに対する声掛けについて(2025年5月実施)
・空間の作り方について(2025年6月実施)
・オムツ交換、着脱、入浴介助(2025年6月実施)
・食事の食べ進め方(2025年8月実施)

初任者研修の内容
・防災(非常時災害)に関する研修
・緊急時対応の研修
・不審者対応の研修
・虐待防止の研修

外部研修の内容
・居宅訪問型保育基礎研修
・認可外保育施設職員テーマ別研修
・救急救命の研修

苦情受付窓口
苦情受付担当:畠山弘
電話番号:03-4400-2292
受付時間:平日(祝祭日を除く)10:00~18:00

その他
過去に業務停止命令、施設閉鎖命令を受けた事はありません。

有料職業紹介事業
許可番号:13-ユ-313314